レビューについて
本サイトでは、基本的に僕の主観でレビューを行います
それ故に名作を酷評したりクソゲーを名作呼ばわりすることもありますが怒らないでね
とりあえず前提とか評点について書いていきますね
レビューに際しての前提事項
レビューする場合、下記を満たすことを前提とします
・特に記載が無ければ主観に基いて評価
・最低5時間orクリアしたゲームに限ってレビュー
・価格は評価とは無関係(する場合やDLC関連は明記)
お勧め度の大雑把な括り
好き嫌いで評点は大きく動くものの、概ね下記のイメージです
説明できない中毒性がある場合は多少評価が高くなります
9-10点:そのゲーム特有の体験が出来るため、興味が無いゲームだとしてもお勧め
7-8点:稀有なゲームのため、興味があるならお勧め
4-6点:一般的なゲームの範疇(±は好みとかによって調整)
2-3点:やりたいことは分かるんだけど上手く行ってない
0-1点:半面教師としてお勧め
レビュー記事で70点(7点)を下回ると「低評価」みたいな印象はあるかも知れません
というのも、一般的には50点以下が事実上存在しないからでしょう
ここでは0-10の範囲で評価するので、平均点は普通に5点だと考えてくださいませ
※ここからは番外編です、興味が無ければ読まなくて結構です
主観レビューを役立てるということは、読者も僕の主観を理解する必要があります
僕の主観と読者の主観の差分を加味することで初めて「使える」からです
価値観の相違を加味した価値判断、ってインテリっぽくてよくない?いいよね?
僕の偏見コレクション
読むのめんどいと思った貴方はオカルト記事を代わりに読んでみてください
読んでなおクソめんどいなって思ったらほぼ把握できてると思います
それでも平たく言うなら
ゲームという媒体でしか出来ない体験ができるものがよい、と思っています
ゲームに求めるもの
・達成感
・競技性/自己表現の要素
・表現媒体としての価値
ゲームに求めないもの
・日常の延長、コミュニケーションツール的な要素
・ゲーム性に大きく影響しない要素(グラフィックなど)
好みの傾向
・プレイヤーが考える要素(ビルド、攻略ルート、高難度系など)
・ゲーム性>ストーリー性
・ゲーム的な表現
好みのジャンル
・対人ゲーム
・(S)RPG、育成系RPG
・高難度アクション
合わないジャンル
・ソシャゲ全般
・ガチのシミュレーション
・箱庭系
・オープンワールド
以上です
これは自己顕示欲と承認欲求が高いから書いているのではなくあくまでも
“”””””””建設的なレビュー””””””””をお届けするための非常に高度な駆け引きであることを
各位しっかりとご認識のうえ読んでいただきますようお願い申し上げます